



正しい知識を
磨いてつたえる。
生命保険は、
社会のために。

生命保険制度は、国民の安心な生活設計に重要な役割を果たす公益性をもつ制度。
『JAIFA』は、生命保険会社の枠を越えて、
各社の生命保険営業職員が集まり、お互いに研鑽しながら、
正しい知識を消費者の皆様に伝えると同時に、
広く社会に貢献するための活動をしています。




活動紹介動画


ファンデーション

2025JAIFA年次大会inさぬきダイジェスト
「2025 JAIFA 年次大会 in さぬき」の様子をまとめたダイジェスト動画です。
式典・講演・懇親の模様を中心に、大会全体の雰囲気を短時間でご覧いただけます。
Pick UP
NEWS
-
2025.08.07 お知らせ夏季休業のお知らせ
-
2025.08.01 PresentPresent 2025年8月号分を更新しました!
-
2025.07.01 PresentPresent 2025年7月号分を更新しました!

Event &
Seminar
イベント・セミナー情報
甲信越
北陸
-
令和7年9月4日(木)JAIFA宮城県協会主催 オンライン 講演会
JAIFA宮城県協会 特別講演会
知っておくべき、ガンのすべて
-
令和7年10月3日(金)東海北陸ブロック/石川県協会主催 セミナー
2025東海北陸ブロックセミナー金沢
支える力は自分から ~気づきと選択がつなぐ未来~ /コミュニケーションは取ったもん勝ち!
-
令和7年10月10日(金)JAIFA島根県協会主催 催し物・行事
第3回ボウリング交流会のご案内
-
令和7年9月4日(木)JAIFA宮城県協会主催 オンライン 講演会
JAIFA宮城県協会 特別講演会
知っておくべき、ガンのすべて
- 現時点でイベント・セミナーの開催予定はありません。
-
令和7年9月4日(木)JAIFA宮城県協会主催 オンライン 講演会
JAIFA宮城県協会 特別講演会
知っておくべき、ガンのすべて
- 現時点でイベント・セミナーの開催予定はありません。
- 現時点でイベント・セミナーの開催予定はありません。
-
令和7年10月3日(金)東海北陸ブロック/石川県協会主催 セミナー
2025東海北陸ブロックセミナー金沢
支える力は自分から ~気づきと選択がつなぐ未来~ /コミュニケーションは取ったもん勝ち!
- 現時点でイベント・セミナーの開催予定はありません。
-
令和7年10月10日(金)JAIFA島根県協会主催 催し物・行事
第3回ボウリング交流会のご案内
- 現時点でイベント・セミナーの開催予定はありません。
- 現時点でイベント・セミナーの開催予定はありません。
知りたい!生命保険
公益社団法人としての立場から、一般国民の皆様に生命保険の知識と理解をより深めて頂くことができますよう、「主な生命保険の種類」「生命保険の基礎知識」「社会保障制度の基礎知識」などの情報をお届けするツールとして公開しています。ぜひご活用ください!!

Web magazine
“Present”
広報誌「Present」Web版
JAIFAが会員と一般の皆様に贈る、
自己改革の取組をお手伝いし、応援する広報誌「Present」。
保険や税金のことはもちろん、暮らしや文化、占いまで盛りだくさん。
広くご覧いただけるよう、Web連載として公開スタート!


自然界の森羅万象を九つの気に分類している九性気学。人は、生まれたときの「気」によって、九つの性に分けられます。 「気」は生まれ年ごとにより違い、それによって「本命性」が決まります。運勢に影響を与える本命性を知って、あなたの潜在力を活かしませんか?
-
2025年8月号掲載
Lesson.6 終活の始め方に悩む70代世帯 —— その1
家族に迷惑をかけないよう「立つ鳥跡を濁さず」の終活では大切な点を見落とすこともあります。いっそ、視点を自分に向けて考えるのも一考です。いま終活が注目される理由終活とは「人生の終わりのための活動」の略で、「自らの死を意識し…
全文を読む -
2025年8月号掲載
遺言を検討しよう その1
みなさんこんにちは、FP塾講師の狩野です。前回まで「生前贈与×生命保険」として、一般的な生前贈与の考え方や留意点、また特別受益について取り上げてきました。今回からは「遺言×生命保険」として、遺言について紹介しつつ、生命保…
全文を読む -
2025年6月号掲載
過度な生前贈与には注意が必要、特別受益
みなさんこんにちは、FP塾講師の狩野です。前回まで3回にわたり「生前贈与×生命保険」として、一般的な生前贈与の考え方や留意点を解説してきました。生前贈与は相続税軽減対策になるだけではなく、資金需要の高い現役世代の方々への…
全文を読む -
2025年6月号掲載
Lesson.5 将来の収支不安を解消したい60代世帯
人生100年時代はニューノーマルの時代。「支出」も「貯え」も、さらに「夢」ですら、「収入」になり得ると多角的に考えましょう。65歳は一日で例えればまだ午後3時半人生を一日に置き替えて見つめ直す考え方は古来よりあります。で…
全文を読む -
2025年5月号掲載
Lesson.4 老後のために資産運用を始めたい世帯 ~その2~
「老後資金の必要額」への答えが無い理由に対応でき、長期に渡る運用でも資産の大きな毀損が生じにくい方法を考えましょうマイナス複利のダメージに備えるための『省エネ運用』資産を効率的に増やすには、「より高い運用利率」、「より長…
全文を読む -
2025年5月号掲載
生前贈与を活用しよう その3
みなさんこんにちは、FP塾講師の狩野です。前々回から「生前贈与×生命保険」として、一般的な生前贈与の考え方である暦年贈与や相続時精算課税贈与についての基本的な知識、生前贈与の留意点や生命保険料贈与について取り上げています…
全文を読む