ゼロから学ぶ税金講座
記事一覧
-
2024年1月号掲載
そもそも確定申告 とは?(前編)
日本の納税制度の根幹をなす確定申告制度。ただ、多くの会社員は、所得税の納付が源泉徴収と年末調整で済んでいて、確定申告は無関係だ。そもそも確定申告とは何なのか。「税はお上が決めるもの」から転換A間もなく確定申告の季節がやっ…
全文を読む -
2023年12月号掲載
税制改正の決まり方
12月に入ると税制改正のニュースをよく目にするようになる。新年度に向け、法改正の動きが本格化するからだ。税制改正はどのような手順で行われるのか。そして、いつから変わるのか。ふたつの「大綱(たいこう)」Aちょっと意外に思う…
全文を読む -
2023年11月号掲載
忘れがちな保険料控除 —— 年末調整
今年も年末調整の時期がやってくる。年末調整ではさまざまな所得控除を反映して所得税額が計算されるが、そのためには会社に書類の提出が必要なものもある。生命保険料控除などはよく知られているが、あまりポピュラーでない忘れられがち…
全文を読む -
2023年10月号掲載
不動産に対する相続税の計算方法
不動産投資が相続税対策につながることはよく知られている。なぜ、不動産が節税に結び付くのか。不動産に対する相続税はどのように計算されるのか。タワーマンション購入による節税規制の導入を前に、不動産への相続税課税の仕組みの基本…
全文を読む -
2023年9月号掲載
税収の割合はわずか4%でも相続税は重要
さまざまな税金のなかでも、相続税は生命保険のセールスでは存在感が大きい。しかし、国の税収全体に占める相続税の割合はわずか4%に過ぎない。それでも相続税に関心が寄せられるのはなぜか。3分の1は消費税A今回は少し大きな、マク…
全文を読む -
2023年8月号掲載
20.315%が標準 —— 金融商品の税金 ——
先月号で説明したとおり、NISAなら非課税になる株式投資の配当や売却益は、通常は20.315%の税率で課税される。では、株式以外の金融商品の課税はどうなっているのか。預貯金、債券はNISA対象外B前回までの話では、株式や…
全文を読む -
2023年7月号掲載
株式投資、通常の課税なら…
NISAでは、株式投資などによる利益が非課税となる。その恩恵はどれほどのものなのか。今回は、NISA口座ではなく通常の口座で取引する場合の課税について解説する。利益の約20%が税金でB前号(2023年6月号)で、非課税扱…
全文を読む -
2023年6月号掲載
NISA、新制度に衣替えへ
2024年からNISA制度が抜本的に変更される。非課税とされる期間が無期限とされるなど、これまで指摘されていた欠点が解消し、使い勝手が劇的に向上する。問題だった「期限」Aこの欄では3回にわたってNISAについて説明したけ…
全文を読む -
2023年5月号掲載
延長された贈与税の特例
2023年度税制改正では、生前贈与の取扱いが大きく変わるとともに、教育資金、結婚・子育て資金の一括贈与の非課税特例の適用期限が延長された。一方で、これらの特例には課税強化となる微妙な変更が施されている。廃止も検討されたが…
全文を読む -
2023年4月号掲載
暦年課税か 精算課税か?
2024年から、相続時精算課税制度に110万円の基礎控除が導入される。しかも、その基礎控除分は生前贈与加算(持ち戻し)の対象から外される。一方、暦年課税制度では、持ち戻しの対象が相続前「7年以内」に拡大される。となると、…
全文を読む -
2023年3月号掲載
基礎控除導入で精算課税が有利に?
生前贈与の取扱いが改正される。暦年課税制度では、相続財産への「持ち戻し」が死亡前3年以内の贈与から、死亡前7年以内の贈与に拡大される。一方で、相続時精算課税制度では、暦年課税と同様の110万円の基礎控除が導入され、実質的…
全文を読む -
2023年2月号掲載
贈与税の基本のキ 改正の前に知っておくべきこと
かねてより取沙汰されていた贈与税の改正が、いよいよ実施されることになった。改正を前に、贈与税の基本的な仕組みについて解説する。110万円の基礎控除の意義B贈与税の改正が行われるようですね。A国会で改正法案が成立することが…
全文を読む -
2023年1月号掲載
確定申告、しなくてもいいけれど…
前回説明したとおり、通常、会社員は年末調整により所得税が精算されるので、確定申告をする必要はない。ただし、あえて確定申告をしたほうがいい場合もある。年末調整には反映されない所得控除などがあるときは、申告することにより税金…
全文を読む -
2022年12月号掲載
年末調整ってなに?
会社員にとっては恒例の年末調整の時期がやってきた。書類を提出したり、生命保険料の証明書を用意したり―面倒な手続きだと思っている人もいることだろう。なんのためにこんな手続きをするのか。年末調整とはいったいなんなのか。確定申…
全文を読む -
2022年11月号掲載
何が違う? —— iDeCoとNISA (後編)
今回は、NISAの税制優遇について。iDeCoと異なり、NISAには投資した金額についての所得控除の扱いはないが、一方で投資した株式等の運用益、売却益にかかる税金が完全に非課税になる優遇措置がある。iDeCoにも受取時の…
全文を読む -
2022年10月号掲載
何が違う? —— iDeCoとNISA (中編)
iDeCoもNISAも、その魅力は税金の優遇が受けられる点にある。ただ、その内容は両者で大きく異なる。今回は、iDeCoについて。iDeCoは資金を出す段階で大きな優遇が受けられる。掛金の全額が所得控除A前回(2022年…
全文を読む -
2022年9月号掲載
何が違う? —— iDeCoとNISA (前編)
「貯蓄から投資へ」 —— そんな動きを背景に、にわかに注目されるようになったiDeCoとNISA。セットで扱われることが多いが、両者は似て非なるもの。何がどう違うのか。どちらが有利なのか。いまさら人に…
全文を読む -
2022年8月号掲載
損益通算の例外と「例外の例外」
他の黒字の所得から差し引くこと、すなわち損益通算ができるのは、不動産所得、事業所得、山林所得、譲渡所得の4つに限られる。ただし、これら4つの所得の赤字であっても、例外的に損益通算できないものがある。不動産と株式の損失は不…
全文を読む -
2022年7月号掲載
損益通算できるかできないか
先月(2022年6月)号で、不動産投資で赤字が出た場合、税金の計算上、そのマイナスが給与のプラスと相殺でき、結果として所得が減り、税金が少なくなることを説明した。この損益通算の仕組みは他の損失にも適用されるのか。「内部通…
全文を読む -
2022年6月号掲載
節税を支える損益 通算という仕組み
アパート経営やマンション賃貸などによる節税は広く知られている。なぜ不動産投資により税金が少なくなるのか。その理由は損益通算と減価償却という所得税の仕組みにある。不動産投資で税金が減るのは……Aアパートを建築したり、ワンル…
全文を読む -
2022年5月号掲載
「賃上げ促進」 —— 残念な税制
所得拡大促進税制 —— いわゆる賃上げ税制が令和4年度税制改正で拡充された。企業は給与支給額を増やせば従来以上に税金が安くなる。ただし、その恩恵を受けられる企業は限られる。その理由は、賃上げ税制の「税…
全文を読む -
2022年4月号掲載
「18歳成人」で変わること
4月1日に成人年齢が20歳から18歳に引き下げられた。これにより、税金においては「20歳以上」あるいは「20歳未満」に限って適用されていた特例などの取扱いが変わった。相続時精算課税制度の適用拡大A成人年齢を20歳から18…
全文を読む -
2022年3月号掲載
生前贈与規制は見送り― 令和4年度税制改正
令和4年度税制改正の内容が明らかになった。個人に関するものでは、2021年12月末で期限切れになっていた「住宅取得等資金の贈与の非課税」と「住宅ローン控除」が延長される。ただし、限度額が縮小されるなど、恩恵は小さくなる。…
全文を読む -
2022年2月号掲載
贈与税額ゼロでも申告が必要!?
何回かにわたり贈与税について説明してきたが、今回はその仕上げとして贈与税の申告について。折しも税務申告の季節を迎えているが、贈与税は税額がゼロであっても申告が必要なケースがある税務署が贈与額を把握A贈与税は、贈与を受けた…
全文を読む -
2022年1月号掲載
生前贈与加算を確実に回避する方法
今回も引き続き生前贈与加算について。暦年課税による死亡前3年以内の贈与であっても、生前贈与加算を避ける —— すなわち、贈与により相続税計算上の相続財産を確実に減らす方法がある。ひとつは贈与税の非課税…
全文を読む -
2021年12月号掲載
「生前贈与加算」のからくりと相続税対策
生前贈与加算 —— 贈与した財産の価額を相続税の計算時に相続財産に加えて計算する仕組み —— により、死亡前3年以内の贈与は相続税対策にならない、そう前回説明した(2021年11月…
全文を読む -
2021年11月号掲載
すでにある、相続税と贈与税の「一体化」
生前贈与による相続税対策は封じ込められるのか。先月号で取り上げたとおり、相続税と贈与税の一体化が検討されているという。その内容はまだ明らかではないが、じつは「一体化」の仕組みはすでにある。死亡前3年以内の贈与は"無効"A…
全文を読む -
2021年10月号掲載
相続税対策の 王道に暗雲!?
時間をかけて少しずつ子や孫に贈与することで相続財産を確実に減らす —— 生前贈与は相続税対策の王道ともいえる方法だ。ただ、相続税と贈与税の一体化が検討されていて、その先行き…
全文を読む -
2021年9月号掲載
相続税が確実にゼロですむ究極の相続
「配偶者の税額軽減」――相続の際、配偶者が負担する相続税はこの措置により大きく減じられる。他の相続人に税負担が生じても、配偶者の納めるべき相続税はゼロで済むケースも少なくない。もし、相続人が配偶者一人だけなら……。2分の…
全文を読む -
2021年8月号掲載
孫が死亡保険金を受け取った場合
相続税の計算上、死亡保険金の一部が非課税となることは広く知られている。ただし、この規定が適用されないケースがあることはあまり知られていない。その代表的な例は、孫が保険金を受け取った場合である。孫を受取人にすることは避ける…
全文を読む -
2021年7月号掲載
厳しくなった教育資金贈与の特例
人生の三大資金は、老後、住宅、教育。先月号で取り上げた住宅資金だけでなく、教育資金にも贈与税の特例があり、最大1500万円が非課税になる。ただ、相続税対策として使われることもあり、資産家優遇の批判を受けて、税制改正により…
全文を読む -
2021年6月号掲載
住宅購入資金の贈与
省エネ住宅はプラス500万円Aマイホームを取得するときには、ほとんどの人が自己資金だけでは間に合わないので住宅ローンを組むが、親から資金援助を受けるというケースも少なくない。つまり、親から贈与を受けるということになるけど…
全文を読む -
2021年5月号掲載
優遇される退職金(後編)
転職は不利B前回の話では、退職金は給与と比べて、税金面で非常に優遇されているということでした。なぜ、退職金が優遇されているのですか。A退職金の性格を考えると、給与と同じように課税するのは厳しすぎるのではないか、と考えられ…
全文を読む -
2021年4月号掲載
優遇される退職金(前編)
多額の控除と「2分の1」A今回は退職金を取り上げよう。退職金にも所得税や住民税がかかるけれど、給与にかかる税金と比べ、退職金にかかる税金は極めて少なく抑えられている。退職金は課税上非常に優遇されているんだ。B税率が低くな…
全文を読む -
2021年3月号掲載
続く相続ブーム
増税で申告倍増A前にもこの欄で取り上げたことがあるけれど、2015年1月に相続税が増税され、2015年の相続税の申告数はそれまでより大きく増えた(2017年9月号)。この傾向はそれ以降も続いていて、多くの人が相続税に無関…
全文を読む -
2021年2月号掲載
簡単にできる「医療費控除」
領収書の集計は不要A今回は確定申告に関連して、医療費控除をとりあげるよ。B医療費控除って、支払った医療費が多かった場合に税金が減額されるものですよね。Aそうだよ。1月1日から12月31日までの1年間で、10万円を超える医…
全文を読む
Back number バックナンバー
-
広報誌「Present」2024年10月号
記事一覧・電子版PDFのダウンロード -
広報誌「Present」2024年9月号
記事一覧・電子版PDFのダウンロード -
広報誌「Present」2024年8月号
記事一覧・電子版PDFのダウンロード -
広報誌「Present」2024年7月号
記事一覧・電子版PDFのダウンロード