MaaS(マース)という言葉を聞いたことがあるでしょうか? これまでの”移動“の考え方を覆す、革新的な次世代の交通サービスと言われています。今後、私達の生活に欠かせないサービスになるかもしれないMaaSについて、その内容を見ていきましょう。
MaaSとは、どんなサービス?
MaaSは、「Mobility as a Service」からきた言葉で「マース」と呼ぶのが一般的です。日本語に訳すと「サービスとしてのモビリティ(移動)」という意味になります。
具体的には、AI(人工知能)やICT(情報通信技術)を活用し、鉄道・バス・タクシー・航空など、複数の交通機関を束ね、ひとつのモビリティサービスとして提供する考え方です。国土交通省では、MaaSについて次のように位置づけています。
MaaS (マース:Mobility as a Service)
とは、地域住民や旅行者一人一人のトリップ単位での移動ニーズに対応して、複数の公共交通やそれ以外の移動サービスを最適に組み合わせて検索・予約・決済等を一括で行うサービスであり、観光や医療等の目的地における交通以外のサービス等との連携により、移動の利便性向上や地域の課題解決にも資する重要な手段となるものです。
国土交通省「日本版MaaSの推進」より
たとえば、公共の交通機関を使ってどこかへ旅行しようと計画した場合、旅の目的地までの行程では、鉄道や航空、バスなどを乗り継ぐのが一般的です。その場合、それぞれの交通機関の時刻を調べ、予約状況などを検索し、チケットを購入する必要があります。
MaaSでは、こういった複数の交通機関を統合し、出発地から目的地までに必要な移動手段の検索・予約・決済をひとつのサービスとして、スマートフォンのアプリで完結できるようにするものです。利用者にとっては、最適で効率的な移動手段が実現します。
MaaSのメリットは?
MaaSが実現するとどのようなメリットがあるのでしょうか。先述した、移動行程で必要な「検索・予約・決済」がアプリで完結することでの利便性や効率性以外にも、いくつかのメリットが考えられます。
【渋滞の解消による環境負荷の軽減】
MaaSは、基本的に公共交通機関の利用が前提になっています。これらの運行情報や車両の配置、渋滞状況などをAI(人工知能)やICT(情報通信技術)で分析し、効率的な移動手段が見つかれば自家用車での外出が減り、道路渋滞の解消が期待できます。
渋滞が解消すれば、走行速度が向上して燃費が改善され、排気ガスに含まれる二酸化炭素が低減し、温暖化など地球環境への負荷軽減にもつながるでしょう。
【地域が抱える交通問題の解決】
地方では過疎化による交通機関の利用者減少に伴って、鉄道やバスなどの運行本数も少なくなりがちです。国土交通省の資料(※1)によると、地方部でのバスの輸送人員は、2000年時点で比べると、2016年には24%減少しています。
そういった地域では、自家用車などが主な移動手段になりますが、高齢運転者の交通事故のリスクも考えられます。そこでMaaSを活用し、移動経路や運行時間を利用者の要望に応じて柔軟に設定し、利便性を高める「オンデマンド交通」としての役割も期待されています。
さらに、移動手段が確保されれば高齢者の外出機会も増え、コミュニケーションが活発化し、認知症などのリスク低減にも役立つかもしれません。
※1:国土交通省「日本版MaaSの実現に向けて」https://www.mlit.go.jp/common/001287842.pdf
【スマートシティの実現に寄与する】
MaaSでは、先述の通り車両の位置情報や混雑状況などを始めとして、公共交通機関に関するあらゆるデータを取得し、AIやICTを活用して分析しています。こうして得られたデータは、移動を効率化するためだけではありません。
たとえば、レジャー施設や商業施設と連携して、イベント情報やお得なクーポンの発行、宿泊施設の予約や飲食店の検索・予約・決済なども考えられます。移動の利便性だけではなく、こういった付加価値をつけることで、観光地への集客手段としても期待されているのです。
MaaSの導入で考えられる
メリット
メリット | 内 容 |
---|---|
渋滞の解消 | 公共交通機関による移動が効率化すれば、自家用車での外出や保有が減り、渋滞の解消が期待できる |
環境負荷の軽減 | 渋滞の解消などにより燃費が改善され、二酸化炭素の低減によって地球環境への負荷軽減にもつながる |
地方の移動手段の維持 | 自動運転車の導入や、データの活用による最適な運行が可能になれば、過疎地などでの移動手段の確保につながる |
高齢者の外出が増加 | 移動手段の確保で高齢者の外出機会が増え、コミュニケーションの活発化による認知症リスクの低減に寄与する |
人の移動を最適化 | 道路や車両の混雑状況を、AIやICTの活用によってデータ分析し、スムーズな人の移動を実現する |
付加価値の高いサービス | 移動の効率化とともに、生活や観光に関連する情報を連動させ、付加価値の高いサービスが提供できる |
そもそもどこで始まった?
MaaSは、もともと北欧のフィンランドから始まったサービスです。フィンランドの企業、MaaS Global社が2016年に世界で初めて実用化し、首都のヘルシンキ周辺では、同社の「Whim(ウィム)」というMaaSアプリが提供されています。
Whimには複数の料金プランがあり、そのうち、「Whim Unlimited」では定額制の料金で、ヘルシンキ交通局の電車やバスなどが乗り放題になる他、タクシーは一定の距離まで無料で利用可能。さらに、レンタカーやシェアサイクルが使い放題になります。
このWhimアプリですが、日本でも千葉県柏市などで、三井不動産による「マンション住民向け複数交通機関のサブスクリプションサービス」に導入されました。先ほどメリットの項でご紹介した、まさにスマートシティ実現のための実証実験です。
日本での実証実験の事例
国土交通省では日本版MaaSの推進・支援事業を行っており、徐々にではありますが、各地でMaaSの実証実験が始まっています。MaaSの形態としては、大きく「大都市型」「地方都市型」「観光地型」の3つに分類されます。その中で代表的なものをご紹介しましょう。
【my!東京MaaS】
東京メトロが取り組む大都市型のMaaSです。キーワードは「パーソナライズド」「リアルタイム」「更なるネットワークの連続性の追求」の3つ。シェアサイクル・タクシー・コミュニティバス・航空など、さまざまなモビリティやサービスと連携しています。
公式アプリの「東京メトロmy!アプリ」では、東京メトロの運行情報はもちろん、全路線の混雑状況なども確認できます。さらに、地下鉄だけではなく、タクシーやシェアサイクルも含めた首都圏の経路検索が可能で、経路検索の結果を引き継ぎ、タクシーアプリやシェアサイクルアプリをワンタッチで起動する機能など利便性も高められています。
【EMot(エモット)】
小田急電鉄が提供する、MaaS Japanのデータベースを活用したアプリです。東京・神奈川(小田急)、静岡(遠州鉄道)エリアで提供されています。
代表者が購入したチケットを、EMotアプリを利用して家族や友人に渡すことのできる機能や、SNSなどWeb上の口コミ情報から行ってみたい場所を選ぶと、AIが解析し、自動で周遊に最適なルートや所要時間をプランニングする独特の機能を備えています。また、運行エリア内なら乗車地点から、目的地近くの降車地点までの配車をリクエストできる「オンデマンドバス」機能も特徴的です。
【my route】
トヨタ自動車、西日本鉄道、JR九州が連携し、福岡市、北九州市で本格的に始まったサービスです。
サービスの拡大を目指し、交通事業者や旅行会社などと連携しています。無料の「my route」アプリでは、電車・バス・タクシー・サイクルシェア・カーシェアなど、さまざまな移動手段を組み合わせてルート検索ができる他、移動手段の予約や、鉄道・バスなどの乗車券の購入・利用が可能に。さらに移動ルートにある観光スポットや飲食店の検索機能、ショップ情報なども用意されています。
MaaS実現のための課題は?
MaaSの普及には、さまざまな課題も考えられます。
鉄道やバスはもちろん飛行機、フェリー、シェアサイクルなど、あらゆる交通手段を連携させ、便利で最適な移動を実現するには、公共交通機関を運営する各事業者が持つ膨大なデータを開示し、事業者同士で共有する必要があります。どこまでデータを開示するのか、アプリの開発はどうするのかなどの議論が必要でしょう。
また、利便性だけでなく料金体系をどうするのかも課題です。事業者ごとに違う料金をどのように扱うのか。タクシーの運賃も事前に確定できれば利用の安心感に繋がりますし、乗り放題を定額で提供する仕組みができれば、より利用者の幅も広がるでしょう。
地域ごとに異なる、移動に関する課題を見極め、最適なMaaS導入に向けての議論や実験が求められています。
皆さんいかがですか。本格的に導入されれば、お仕事や旅行も変わっていくことでしょう。
※今後の開発状況等により、サービスが変更となる場合があります。